お知らせ
- 開院しました [2025.04.14更新]
-
松本内科医院を引き継ぎ、4月14日(月)に開院しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
(月)(火)(木)(金)は午後4時から7時までの午後診を再開しています。診療時間表をご覧ください。
診療時間
診療時間 月 火 水 木 金 土 日祝
午前 9時~12時 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ー
午後 4時~7時 〇 〇 ー 〇 〇 ー ー
休診日 水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
院長紹介
うらはま のりなが
浦 浜 憲 永
1997年 神戸大学医学部卒業
2006年 医学博士(神戸大学)
【資格】
日本内科学会認定 総合内科専門医 |
内科全般 |
---|---|
日本血液学会認定 血液専門医 |
血液の病気 |
日本緩和医療学会認定 緩和医療専門医 |
がんによる 苦痛症状の緩和 |
日本人間ドック・予防医療学会認定 人間ドック健診専門医 |
健診 |
日本医師会認定 健康スポーツ医 |
内科+スポーツ |
日本医師会認定 産業医 |
職場の健康管理 |
診療内容
内科全般 かぜ 胃腸炎 生活習慣病 高血圧 糖尿病 高コレステロール 睡眠時無呼吸症候群 尿酸 痛風 脂肪肝 骨粗鬆症 甲状腺 貧血 がん苦痛緩和 予防接種 特定健診 健康診断 健康スポーツ内科
高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病について
高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの生活習慣病は、動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、足の血管の閉塞、壊死などの合併症の原因になり、さらには寝たきりの原因になります。
重篤な合併症を生じさせないように、日頃から、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどを改善することが重要です。
当院では動脈硬化の指標となる頚動脈エコーができます。痛みを伴わない検査ですので気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群について
いびきがひどい、眠っている時に息が止まっていると言われたり、昼間の眠気が非常に強くて困っていたりしませんか。そのような方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などの発症を増加させ、糖尿病や脂質異常症への悪影響もあると指摘されています。
日本での睡眠時無呼吸症候群患者数は300万人以上と言われていますが、ほとんどの方は診断も治療も受けておらず、重篤な合併症の発症が懸念されています。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査や治療(CPAP:持続陽圧呼吸療法)が可能ですので、気軽にご相談ください。
脂肪肝について
肝臓がん(肝細胞がん)の原因は、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの持続感染が多くを占めていますが、近年は脂肪肝による肝臓の線維化が増加傾向にあり、肥満、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病との結びつきが指摘されてきています。
日本肝臓学会は、ALTが30を超えた時には原因精査が必要と宣言しています。
B型肝炎やC型肝炎を早期に発見して治療することが重要なのは言うまでもありませんが、生活習慣病としての脂肪肝を早期に発見し、肝脂肪化や肝線維化の程度を評価し、経過観察していくことが重要です。
当院の新しいエコーは肝脂肪化や肝線維化を数値で評価し、経過観察していくことが可能です。痛みを伴わない検査ですので気軽にご相談ください。
骨粗鬆症について
骨粗鬆症は転倒や骨折の原因となり、フレイル(身体虚弱)や寝たきりの原因として近年増加傾向にあります。骨密度を測定し、骨粗鬆症を早めに発見して治療することは、将来のフレイルや寝たきりの予防につながります。
当院ではレントゲン撮影による骨密度検査が可能です。痛みを伴わない検査ですので気軽にご相談ください。
貧血について
貧血の原因は性別や年齢により異なります。原因として最も知られているのは鉄不足ですが、その他にも、ビタミン不足、がん、腎障害、慢性炎症、甲状腺疾患、銅や亜鉛の不足、骨髄の病気などでも生じます。
まずは血液検査で原因を調べ、当院で治療が可能な貧血は治療しますが、さらなる精査や治療が必要な時は専門病院に紹介します。また、鉄不足が原因とわかっても、消化管出血や月経過多など鉄不足の原因を調べる必要がある場合があります。
貧血を指摘された時には放置せずご相談ください。
当院でできる検査
血液検査
尿検査
心電図検査
レントゲン検査
睡眠時無呼吸症候群検査
腹部エコー検査(脂肪肝検査)
甲状腺エコー検査
頚動脈(動脈硬化)エコー検査
骨密度(骨粗鬆症)検査
交通案内
〒665-0823
宝塚市安倉南1-20-25 (駐車場4台あり) TEL 0797-84-8815 FAX 0797-84-7315
阪神バス・阪急バス 安倉下ノ池バス停 徒歩2分
大きい地図はこちら
ご案内
保険医療機関における書面掲示
受付・マイナンバーカード・保険証について
マイナンバーカードまたは診察券をご準備ください。
保険証の方はその月に初めて来院される時には必ずご提示ください。ご提示いただけない時には全額自己負担となります。(当月中にご提示いただければ差額を返金いたします。)
診察について
診察中に不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
診察の内容によって、順番が前後することがあります。
検査について
必要に応じて検査を実施することがあり、別途費用が発生します。
お薬について
調剤薬局にてお受け取りいただけます。
明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付します。
一般名での処方について
後発医薬品がある薬については、患者さんに説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
医療情報の活用(医療DX推進)について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認により取得する情報を活用して診療をおこなっています。